よくあるご質問
- 施設全体について
- 市民活動センター きゃぱすについて
- きたしんプラネタリウムについて
- おにクルぶっくぱーく(図書館)について
- ゴウダホール(大ホール)・きたしんホール(多目的ホール)について
- こども支援センターについて
- 屋内こども広場 まちなかの森 もっくるについて
- 芝生広場について
- その他施設について
施設全体について
館内で飲食はできますか?
館内での飲食については、施設や場所によって異なります。尚、館内にはゴミ箱を設置しておりませんので、ご利用時に発生したゴミ類は各自お持ち帰りください。
・市民活動センター:飲食可 ※アルコール類は不可
・きたしんプラネタリウム:飲食不可
・おにクルぶっくぱーく:ふたつき飲料のみ可
・ゴウダホール・きたしんホール:飲食不可
・こども支援センター:水分補給のための飲料のみ可
・屋内こども広場 まちなかの森 もっくる:水分補給のための飲料のみ可
・芝生広場:ふたつき飲料のみ可
その他のオープンスペース、多目的室等については、こちらをご覧ください。
※イベント開催時は、制限が異なる場合がございます。
館内にカフェなどの飲食店はありますか?
1階エントランス広場横に、カフェ「ティ・コ・ラッテ Terrace」(営業時間:10時から20時)がございます。
自動販売機はありますか?
3階音響・映像制作室の隣にございます。
落とし物、忘れ物のお問い合わせはどこにすればいいですか?
物をなくされた、あるいは拾われた方は、近くにいる職員、1階おにクルコンシェルジュにお声がけいただくか、もしくはおにクル総合問い合わせ窓口(TEL:072-631-0296)までお問い合わせください。
喫煙できる場所はありますか?
芝生広場を含め敷地内はすべて禁煙となっております。
駐車場はありますか?
お車でご来場の際は、中央公園駐車場及び市役所駐車場などをご利用ください。
※車椅子使用者向けの専用駐車スペース(1台)があります。ご利用希望の方はお早めに「総合お問い合わせ窓口」(TEL:072-631-0296)にお問合せください。
駐輪場はありますか?
自転車・バイクでご来場の方は、おにクルの駐輪場(無料)をご利用ください。
市民活動センター きゃぱすについて
誰でも利用ができますか?
どなたでもご利用いただけます。ただし市民交流スペースの占有利用、ロッカー、メールボックスは、市民活動を目的とした利用に限ります。ご利用の場合は、事前予約が必要です。
市民交流スペースは当日でも利用できますか?
どなたでもご利用いただけます。ただし占有利用をご希望の場合は事前予約が必要です。
空き状況はどこで確認できますか?
市民交流スペースについては、茨木市施設予約システムよりご確認いただけます。
コワーキングスペース、ロッカー、メールボックスについては、きゃぱす窓口までお問い合わせください。
市民交流スペースの予約はどこでできますか?
茨木市施設予約システム、きゃぱす窓口から予約可能です。
きたしんプラネタリウムについて
観覧券はどこで購入できますか?
7階プラネタリウムの受付横にある券売機をご利用ください。複数回の投影をご覧になられる場合は各回の観覧券をご購入ください。
観覧券の支払い方法は何を選べますか?
現金でのお支払いのほか、各種キャッシュレス決済に順次対応予定です。
観覧券の割引制度はありますか?
観覧券の割引が適用されるのは、30名以上の団体でのご利用の場合のみとなっております。
観覧券の払い戻しはできますか?
発券後の変更・払い戻しはいたしかねます。ご了承ください。
どんな投影プログラムがありますか?
およそ2か月ごとにテーマを変えてご案内する「一般投影」(45分)のほか、各学年での授業内容に合わせた「学習投影」(45分)、幼稚園や保育所などのご利用に合わせた「幼児投影」(30分)などがございます。
また、不定期にイベント投影を実施する場合がございます。
小さなこどもでも一般投影を楽しめますか?
「一般投影」では、おもに小学校4年生以上で学ぶ内容を盛り込みながら投影を行います。
暗がりを怖がったり泣き出してしまうことが心配な場合は、未就学児を主な対象として実施予定の「ちびっこ投影」(30分/毎月1回)がおすすめです。
何歳から入場できますか?
入場に年齢制限はございませんが、小さなお子さまが泣き止まないときなど、状況によりお声掛けすることがございます。場合によっては、プラネタリウムドームの外へ案内させていただくことがございます。
こどもだけで入場できますか?
小学校3年生以下のお子さまは保護者同伴での入場をお願いいたします。
ベビーカーで入場できますか?
ベビーカーのままご観覧いただけるスペースがございます。場所に限りがございますので、できるだけプラネタリウム受付前に設けたベビーカー置き場をご利用ください。
車椅子で入場できますか?
車椅子のままご観覧いただけるスペースがございます。場所に限りがございますので、車椅子・バギー・ストレッチャーなどをご利用の場合は、事前にご相談いただけますとスムーズにご案内ができます。
途中での入退場はできますか?
投影が始まりますとドーム内が暗くなり危険ですので、原則として途中入退場はできません。
予約はできますか?
個人利用での予約は承っておりません。
団体利用での予約については、次の質問をご覧ください。
団体で利用できますか?
団体でご利用の場合は、事前に団体予約をお願いいたします。
学校等団体(各学校や幼稚園・保育所等)としてご利用の場合は、「一般投影」「学習投影」「幼児投影」のいずれかのプログラムをお選びいただけます。
その他の団体(10名から40名)としてご利用の場合は、「一般投影」のみお選びいただけます。
詳しくは、「団体予約の手引き(PDFファイル:421KB)」をご覧ください。
おにクルぶっくぱーく(図書館)について
おはなしのいえ、えほんひろばは大人も利用できますか?
おはなしのいえやえほんひろばは、こどもも大人も関係なくご利用いただけます。ただし絵本や紙芝居を読む以外での用途はご遠慮ください。
おはなしのいえを貸室のように予約できますか?
予約や貸出をおこなっておりません。
おにクル内の多目的室等のご利用についてはこちらをご覧ください。
こどもの本はどこにありますか?
おにクルでは、2階に絵本や紙芝居を、それ以外の読み物や調べものに役立つ本などは5階に配置しています。
寝ころんで本を読める場所はありますか?
館内の座席やテラスのベンチで横になることはご遠慮ください。1階の広場や7階屋上広場では寝ころがることができます。他の利用者にご配慮の上ご利用ください。
本を別のフロアに持っていって読むことはできますか?
おにクル内の本・雑誌・CDなどは館内のお好きな場所でお読みいただけます。ご利用後に貸出しない資料は、1階、2階、5階に設置している返却ボックスにお入れください。新聞、雑誌の最新号は元の場所に戻していただきますようご協力をお願いいたします。
利用する貸室内に本を持って行ってもいいですか?
1階を除くおにクル内の部屋であればご利用いただけますので、そのままお持ちください。
図書館の本を芝生広場で読むことはできますか?
貸出手続き後、お読みいただけます。
返却した本をまたすぐ借りたいときはどうすればいいですか?
返却ボックスや返却ポストに入れた本はすぐに取り出せませんので、返却した本をすぐ借りたい場合はカウンターの対応時間内に2階えほんライブラリーのカウンターまたは5階メインライブラリーのカウンターにお申し出ください。
おにクル開館の9時から図書館のサービス開始時刻までの時間は、本を利用できますか?
本棚の本を閲覧していただくことは可能です。自動貸出機や検索機などの利用は図書館のサービス時間内のみの対応となります。
拡大読書器はありますか?
携帯型の拡大読書器をご用意しています。5階のカウンターにおたずねください。
車椅子専用席はありますか?
5階に1席、6階に1席、車椅子専用席をご用意しています。
自習室・自習席はありますか?
自習室・自習席はとくに設けておりません。譲り合ってご利用ください。
コピー機はありますか?
6階にコピー機をご用意しています(モノクロのみ 1枚10円)。図書館の資料専用のため、それ以外のコピーにはお使いいただけません。
なぜ複数のフロアに図書館がわかれているのですか?
おにクルは複合施設であることから、フロアごとに特色がございます。その特色に沿った資料を置くことで、メインのフロア以外の場所でも図書との出会いを楽しんでいただけます。
おにクルぶっくぱーくの蔵書数を知りたい
おにクルぶっくぱーくでは、児童書約3万冊、一般書約6万4千冊、CD約3,900点を所蔵しています(令和5年3月31日時点)。雑誌は117タイトル所蔵しています(令和5年11月1日時点)。
OPAC(オパック)とは何ですか?
Online Public Access Catalog の略で、茨木市立図書館の本が検索できるシステムのことです。読みたい本がどこにあるのか知りたい場合にご利用ください。
OPACの詳しい使い方はこちらのパスファインダー(PDFファイル)からも(ご覧いただけます。
予約を受け取りにきましたが予約受け取りコーナーが閉まっています
予約受け取りコーナーの対応時間は、カウンター対応時間と同じで平日は朝9時30分から夜の20時まで、土日祝日は朝9時30分から夜の19時までです。
利用カードを忘れて自動貸出機が使えないのですが借りられますか?
ご本人であれば対応ができることもありますので、2階えほんライブラリーまたは5階ライブラリーのカウンター対応時間内にお申し出ください。
電子雑誌(dマガジンfor biz.)がうまく利用できません
ご利用の端末がおにクルのWi-Fiに接続されていることをご確認ください。詳しい操作方法は、おにクルぶっくぱーくの職員におたずねください。
どこの本棚から取り出したかわからない本はどうすればいいですか?
返す棚がわからなくなった本は、全て返却ボックスにお入れいただけます。1階もしくは5階に設置している館内の返却ボックスにお入れください。
そのほか、茨木市立図書館の利用に関する「よくあるご質問」はこちらをご覧ください。
ゴウダホール(大ホール)・きたしんホール(多目的ホール)について
チケットはどこで購入できますか?
インターネットからの購入(24時間受付)のほか、M2階おにクルオフィス(窓口・電話)でもご購入いただけます。
受付時間は窓口・電話ともに9時30分から18時です。(休館日を除く)
詳しいチケット購入方法についてはこちらをご覧ください。
クレジットカードや電子マネーは使えますか?
はい、インターネット上でのお支払い、おにクルオフィス窓口でのお支払いどちらにもご利用いただけます。
おにクルチケットとは何ですか?
おにクルチケットは、おにクル主催公演のチケット割引や先行発売などの特典が受けられる年会費無料の会員組織で、どなたでもご入会いただけます。
おにクルチケットについての詳しい内容はこちらをご覧ください。
車椅子で入場できますか?
ゴウダホールでは、車椅子でご観賞いただけるスペースを設けております。
きたしんホール(多目的ホール)では、公演により異なりますので、各公演の主催者までお問い合わせください。
ベビーカーで入場できますか?
ゴウダホールでは、ベビーカー用での鑑賞スペースのご用意はございません。ただし公演によってはベビーカー置き場を設置する場合がございますので、各公演の主催者までお問い合わせください。
きたしんホールにつきましては、ベビーカーでのご入場、置き場の設置は各公演の主催者までお問い合わせください。
荷物やコートを預けることはできますか?
おにクルではお荷物などのお預かりは行っておりません。ただし公演によってはクロークサービスがある場合がございますので、各公演の主催者までお問い合わせください。
こども支援センターについて
お昼ごはんやおやつを食べる場所はありますか?
2階こども支援センターでは水分補給を除き、飲食はできません。
館内のほかの場所での飲食についてはこちらご覧ください。
相談したいときは、どうしたらいいですか?
直接窓口にお越しいただくか、電話相談・面接相談(予約制)もございます。
子育て相談窓口に関する詳しい情報はこちらをご覧ください。
相談は、どんな人が担当するのですか?
保健師や保育士など、多様な専門職が相談をお受けします。
そのほか、妊娠・出産・子育てに関する「よくあるご質問」はこちらをご覧ください。
屋内こども広場 まちなかの森 もっくるについて
予約はできますか?
混雑が予想される年内は、1日3クール予約入替制での営業となります。2024年1月4日からは予約無しでご利用いただけます。(定員120名を超える場合は入場をお待ちいただく場合がございます)
こどもは何歳まで利用できますか?
12歳(小学校を卒業する年の3月末)までご利用いただけます。
こどもだけで利用できますか?
お子さまだけでは利用できません。必ず保護者等付添者と一緒にご利用ください。
保護者1名につき、こどもは何名まで入場できますか?
保護者等1名につき、お子さまは3名まで入場することができます。
施設内で飲食はできますか?
施設内では、水分補給以外の飲食はできません。
施設内で写真撮影やビデオ撮影はできますか?
施設内での写真やビデオ撮影は、個人利用の場合のみ可能です。他のご利用者の迷惑にならないように十分ご配慮ください。
芝生広場について
ペットを連れて入ることはできますか?
はい。ただし必ずリードをつけてご利用ください。また排泄物等のゴミが出た場合は、放置せずお持ち帰りください。
なお、イベント開催時など、場合によってはお入りいただけないことがございます。
ゴミを捨てる場所はありますか?
芝生広場を含め敷地内にゴミ箱は設置しておりません。ご利用時に発生したゴミ類はお持ち帰りください。
イスやテーブルの持ち込みはできますか?
芝生保護のため、お持ち込みによる利用はご遠慮ください。レジャーシートやラグはご利用いただけます。
音楽を流したり演奏したりすることはできますか?
21時まで可能です。他のご利用者や近隣住民へのご迷惑とならないよう、節度あるご利用をお願いします。
広い範囲や長時間、大きな音量になる場合、スピーカーを使用する場合は、事前におにクルオフィスにご相談ください。
喫煙はできますか?
芝生広場を含め敷地内はすべて禁煙となっております。
その他施設について
市外在住者も、利用できますか?
茨木市施設予約システムにご登録いただくことで、市外在住の方もご利用いただけます。
市外在住の方が利用される場合は、利用料に市外加算が別途かかります。詳しくはおにクルオフィスまでお問い合わせください。
当日でも予約できますか?
多目的室等の諸室については、当日空いている施設・時間帯がある場合、M2階おにクルオフィス窓口でのみ当日予約が可能です。
ゴウダホール、きたしんホール、プラネタリウム、芝生広場については、当日予約は承っておりません。
空き状況はどこで確認できますか?
おにクルオフィス(窓口・電話)にお問い合わせいただくか、もしくは茨木市施設予約システムで空き状況をご確認いただけます。
なお、お電話の場合、空き状況をご案内することはできますが、予約はできません。予約はおにクルオフィス窓口か茨木市施設予約システムをご利用ください。